スッキリしない腰痛には 縁の下の力持ち「下後鋸筋」!

皆さんこんにちは、滋賀県守山市守山駅「整骨院大宝」の奥村と申します。

(施術動画は画像をクリック↓↓)

中々、スッキリとしない慢性腰痛。今日はそんな方に耳寄りなお話です。

縁の下の力持ち的な筋肉、「下後鋸筋」

下後鋸筋。

背中の表面、広背筋をめくった所にある、V字型の筋肉です。

パソコンで変換できないくらいマイナーな名前です。

しかしその働きはとても大事。

背骨の胸椎・腰椎の境目に存在し、両者の安定に関わっています。

地味だけれどとても大事、縁の下の力持ち的な役割

分かりやすくする為、首から下の背骨をざっくりと半分に分けて考えます。

上半分が胸椎。下半分が腰椎。

さらにその特徴をざっくりと。

・胸椎…主に回旋を担う。動くのが得意。

・腰椎…前・後屈を担う。安定させるのが得意。
※回旋は実は苦手。腰を捻ると言いますが、実際に捻れているのは胸椎と股関節です。

特徴が異なるからこそ、その境目は負担が大きくなるのは想像できると思います。

骨の形状も変わっていく所なので、尻もちで起きる「圧迫骨折」の好発部位にもなります。

そんな負担の大きな所を支えているからこそ、下後鋸筋は疲れ、そして硬くなりやすいのです。

目立たない所で周囲との調整をし。ひっそりと疲れている。
あなたか、あるいはその周りか。職場などにおられないでしょうか(^^)

縁の下の力持ちが硬くなってしまうと起きること

下後鋸筋が硬くなることで胸椎の動きが悪くなります。

本来は動くのが得意な部分が動かなくなることで、腰椎がその動きを代償します。

支えるのが得意な腰椎が無理して動くことで、周りの筋肉が頑張ってサポートする。

その結果、だるさや痛みが出る。

筋肉が原因となる「慢性腰痛」はこういうイメージで発生します。

腰にマッサージなどをしても、その時は楽になるけどまた元に戻ってしまう。

ひょっとしたら「下後鋸筋」の硬さがそのままになっているからなのかもしれません。

何らかの原因で、どこかの動きが悪くなると他がカバーをする「代償」。
体は必ずこういう反応を起こします。
痛みなど不調がある部位を俯瞰で見てみるとこういった現象が隠れています。
それを見つけ、施術していくことが「整体」だと考えています(^^)

ケアのポイント

入浴やホッカイロ、ホットパックなどでの温熱刺激などが有効です。

背中のやや深い所にある筋肉なので、セルフケアは少々難しいかもしれません。

やはりここは施術の出番です。その中でも肘による「指圧」(指ではないですが)が有効です。

指だと面積が小さく刺さる感じが出てしまうので、ここは肘です。

肘で広く大きく、じんわりと一定に圧をかける。
その刺激で筋肉はリリースされて柔らかさが戻っていきます。

「指圧」。基本中の基本の手技です。

この手技が存在し続けている意味を改めて痛感しました。

出典:スラムダンク

当院のウリである「グアシャ」なども非常に効果が高いですが、やはり「基本が大事!」ですね(^^)
【当院の「施術」動画はコチラ】

【当院の秘密兵器「グアシャ」動画はコチラ

肘での指圧。背中全体~骨盤に行うことでのリラクゼーション効果もあります。

特に骨盤周りには副交感神経があるので、心地良い眠気に誘われますよ。

「今までとは一味違う心地よさ」。施術を受けられた方はよくおっしゃられます。

是非、ご体感下さい(^^)

ピンと来られた方!ぜひお気軽にお問合せ下さい。

お問合せはコチラ

公式LINEにご登録いただけるととても嬉しいです(^^)

公式LINEがとにかくお得で便利です!
・LINEからのご予約で施術が常時¥1000割引き
・施術イベント案内
・定期的な情報発信
・個別にお問合せ可能 など